*

冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話

公開日: : 最終更新日:2018/10/20 自転車・サイクリング

秋も半ばに差し掛かってきました。そろそろ冬に向けて、冬用ウェアを考え始める時期ですね。

僕が住む滋賀県は積雪もあるので、乗れない日も多いです。

冬場は乗ってもマウンテンバイクで短距離というのがメインで、ロードバイクは室内トレーナーに固定したままになっています。

皆さんのお住まいの地域ではどうでしょうか?

冬のサイクリングはウェア(服装)次第

雪の少ない地域なら冬でも防寒対策だけしっかりとすれば、走ることは可能です。

防寒対策…つまりウェア次第で冬でも快適にサイクルツーリングを楽しむ事はできます。

Sponsored Link

アンダーウェアが一番重要

一番重要なのは、肌に直接触れるアンダーウェアです。

冬でも自転車に乗ると意外なほど汗をかきます。

そして、その汗が寒風にさらされて、冷えるというが一番不快で危険な「汗びえ」というものです。

これを防ぐには、防寒性と吸湿速乾性を高次元で両立した高機能アンダーウェアが必要です。

ユニクロのヒートテックに代表されるような一般の発熱素材アンダーでは、吸湿速乾性が足りず、冬にもかかわらずアンダーウェアは汗でビショビショになります。

少し高価ではありますが、自転車で使えるレベルの吸湿速乾性を有しているスポーツ用のものを選びましょう。

パールイズミのヒートテックセンサーやゴールドウィンの光電子アンダーなど、「自転車用」の専用品が最適なのは間違いありません。

ミズノやアンダーアーマーなどの一般スポーツ向けやモンベルなどの冬登山向けのものも高機能でオススメです。

アンダーウェアはケチってはいけません!

ミドル&アウターはどうする?

ミドルやアウターに関しても、自転車専用設計のものがベストであることは疑いの余地がありません。

自転車専用設計のものは、乗車姿勢に合わせたカッティング・縫製が施してあったり、動きを邪魔しないように必要なストレッチ性が確保されていたり、風の抵抗を極力抑えるようにバタつかない設計になっていたりと、至れり尽くせりです。

ただし、その分、高価であることも事実です。

予算的に問題ない方は、専用品をオススメします。

しかし、カジュアルウェアや一般スポーツウェアを組み合わせてコストカットするなら、上半身のミドル&アウターです。

僕もレースでなければ、ユニクロのウルトラライトダウンベストやカジュアルなマウンテンパーカーを組み合わせて、走っています。

下半身は冬用レーシングタイツ

自転車の場合、主に動くのは下半身なので、ボトムスに関しては妥協しない方が良いです。

もちろん、ベストなのはお尻にパッドが入っていて、防風性とストレッチ性を兼ね備えた冬用レーシングビブタイツです。

ビブタイツというのは、下半身だけでなく、肩まで着るぴったりとしたオーバーオールのような形のものです。

しかし、これも高価ですし、使えるのは真冬だけという期間限定のものです。

夏用のレーシングパンツ(レーパン)をすでに持っている人は、パッド無しの冬用タイツをオススメします。

夏用のレーパンの上から重ね履きすることで防寒性を得ることができます。

これなら幾分安価に済みます。

冬用ウェア小物

上下ウェア以外にも、冬は小物が必要です。

  • 冬用グローブ
  • シューズカバー
  • 冬用ソックス
  • 冬用ヘルメットアンダーキャップ
  • ネックウォーマー
  • フェイスマスク
  • 腹巻き

これらのものを必要に応じて、用意すると快適です。

Sponsored Link



関連記事

no image

なぜ、坂を登るのか?ヒルクライムレース

坂道は好きですか? 僕は正直、あまり好きではありません。 でも、世の中には、坂道を自転車で登るこ

記事を読む

no image

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)

自転車は膝にやさしいってホント? 「自転車は膝にやさしい」とよく言われていますが、これは正しくもあ

記事を読む

ミノウラ モッズローラー

冬は室内トレーナーの季節です!

前回の記事「冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話」の中でも書きましたが、僕が住む滋賀県は積雪

記事を読む

JRの輪行ポスター

「輪行」って何?自転車を電車に載せて運ぶ

あなたはスポーツ自転車で走りに行く時、どこをスタートにして、どこをゴールにしますか? 多くの場

記事を読む

no image

「自転車はお金がかからない」なんてウソです

「自転車は初期投資だけで、あとはお金がかからない趣味だよ」 この言葉、スポーツ自転車を始めようかど

記事を読む

no image

自転車で脂肪を燃やすために食べる?

ダイエットといえば、食事を制限して空腹に耐えながら行うモノというイメージがあります。 しかし、スポ

記事を読む

no image

自転車で通勤してみる

昨今、石油価格の高騰や健康ブームの影響もあり、自転車で通勤する人が増えています。 そういう人自

記事を読む

体重と痛みの悪循環

整形外科医の常識!自転車は足・膝・腰にやさしい

「メタボって言われたら自転車の始め時ですよ」で、医者に自転車を薦められる話を紹介しましたが、基本的に

記事を読む

no image

自転車に乗ると手が痛い人にチェックしてほしいこと

スポーツ自転車初心者からの痛みの訴えとして、多いのはお尻、手のひらまたは手首です。 お尻の痛みに関

記事を読む

no image

責任ある大人のための自転車保険の話

最近、ニュースなどでも取り上げられるようになったのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、自転車事

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1時間以上水に浸したあと、炊飯するように予約
焼肉屋で教わった美味しいご飯の炊き方

僕は学生時代、ずっと近所の焼肉屋さんのキッチンでバイトしていました。

ミノウラ モッズローラー
冬は室内トレーナーの季節です!

前回の記事「冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話」の中でも書き

no image
まだstrava(ストラバ)使ってないの?

strava(ストラバ)がおもしろい さて、今回は「strava」と

no image
冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話

秋も半ばに差し掛かってきました。そろそろ冬に向けて、冬用ウェアを考え始

no image
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、

→もっと見る

  • プロフィール写真

    シンノ

    34歳男性。元理学療法士。現役スポーツ自転車専門店スタッフ。バイクフィッター。家事好き男子。
    医療、健康、スポーツ、特にサイクリングについて幅広い知識を生かしてブログを始め、さまざまなメディアで執筆またはトーク出演などを行っています。
    ジャンルによってペンネームを使い分けているため、自分でも時折、混同してしまうことも…

     
PAGE TOP ↑