冬は室内トレーナーの季節です!
公開日:
:
最終更新日:2018/10/21
自転車・サイクリング
前回の記事「冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話」の中でも書きましたが、僕が住む滋賀県は積雪がある地域なので冬はあまり外を走ることが出来ません。
そこで活躍するのが室内トレーナーです。
ローラー台やインドアトレーナーと呼ぶこともあります。
室内トレーナーってなに?
室内トレーナーとは、スポーツジムのエアロバイクのように室内で自転車に乗れるようにするためのトレーニング機材です。
悪天候でも部屋の中で自転車のトレーニングができるので、雪や梅雨の時期に重宝します。
エアロバイクと違うのは、自分の自転車を使用するので実際に走る時と同じポジションでトレーニングできることです。
大きく分けて、「三本ローラー」と「固定ローラー」という種類があります。
三本ローラーはスキル(技術)を磨く
三本ローラーとは、3つのローラーの上を一切固定していない自転車でバランスを取りながら実際に外を走る時と同じように走るものです。
自分でバランスを取りながら自転車をこぐ必要があるため、実際に走るよりもさらに難易度が上がります。
きれいなペダリングができていないと乗れないので、上級者向けと言えます。
筋力を鍛えるというよりもペダリングスキル(技術)の練習として、効果的です。
競輪選手やプロのロード選手などのレース前ウォーミングアップにもよく利用されています。
固定ローラーは体力アップに
対して、固定ローラーは後輪軸で車体を固定して負荷をかけるため、自分でバランスを取る必要がありません。
比較的大きな負荷もかけやすいので、筋力や心肺能力などのフィジカル(体力)を鍛えるのに向いています。
固定ローラーのほうが、初心者向けと言えます。
また、中級者や上級者でもヒルクライムのトレーニングとして、高負荷をかけたい時などには固定ローラーのほうが向いています。
初めて室内トレーナーを買うのであれば、固定ローラーをオススメします。
固定ローラーには負荷方式によってさらに分類されます。
マグネット式固定ローラー
マグネット式は磁力によって負荷をかけます。
原理としてはモーターの逆だと考えてよいかと思います。
マグネット式は負荷の調整が可能で、高負荷を長時間安定してかけることが出来ます。
ただし、一般的に振動や騒音は大きくなる傾向があります。
フルード(油圧)式固定ローラー
フルード式とは、オイルの粘度によって負荷をかける方式です。
負荷の調整は出来ず、スピードが上がれば上がるほど、負荷が大きくなります。
一般的には、実際に走る感覚に近いという人が多いです。(実走感が高い。)
また、振動や騒音も少ないので、アパートやマンションなどの集合住宅でも使いやすいかと思います。
フルード式のデメリットとしては、装置自体が重たくなってしまうので持ち運びに向かないということです。
また長時間・高負荷で回し続けると内部のオイルの温度が上がり、粘度が下がってしまうことにより、負荷がかけられなくなるという現象が起こります。
「フルード(オイル)が沸騰した」と表現されます。
これを繰り返すとオイルが劣化して使えなくなることもあります。
集合住宅などで騒音が気になる場合はフルード式、特に問題ない場合はマグネット式で良いかと思います。
中には、両方の良い所を組み合わせたハイブリッドタイプもあります。
関連記事
-
-
後悔しないためのスポーツ自転車の買い方
自転車を買うときに一番気をつけなければいけないことは何ですか? こう聞かれた時、僕は「どこで買うか
-
-
自転車の最大の敵(?)パンクのリスクマネジメント
スポーツバイクに限らず、自転車に乗っていて、一番多いトラブルはパンクです。 通勤や通学で自転車を使
-
-
ヘルメットは絶対必要?
自転車に乗るとき、ヘルメットかぶってますか? 僕自身はこれまで、三度、ヘルメットによって助かった経
-
-
冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話
秋も半ばに差し掛かってきました。そろそろ冬に向けて、冬用ウェアを考え始める時期ですね。 僕が住
-
-
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、(その4)からの続きです。
-
-
何を着て走るか ~自転車ウェアの話~
「自転車に乗るとき、何を着て走るか。」 これも初心者の方からよく聞かれる質問です。 僕は「快適性
-
-
レースじゃなくてもやっぱり本命はロードバイク
「スポーツ自転車といえば、ロードバイク!」というくらいに、現在、日本ではロードバイクが流行っています
-
-
責任ある大人のための自転車保険の話
最近、ニュースなどでも取り上げられるようになったのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、自転車事
-
-
「自転車はお金がかからない」なんてウソです
「自転車は初期投資だけで、あとはお金がかからない趣味だよ」 この言葉、スポーツ自転車を始めようかど
-
-
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その4)
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)からの続きです。 自転車乗りの
- PREV
- まだstrava(ストラバ)使ってないの?
- NEXT
- 焼肉屋で教わった美味しいご飯の炊き方