*

レースじゃなくてもやっぱり本命はロードバイク

公開日: : 最終更新日:2018/10/09 自転車・サイクリング

「スポーツ自転車といえば、ロードバイク!」というくらいに、現在、日本ではロードバイクが流行っています。

そろそろ流行やブームという次元を超えて、文化として定着してきた感もあります。

実は今、世界に目を向けると、ヨーロッパを中心としてマウンテンバイク(MTB)の方が人気あるのですが、

日本では、日本の道は基本的にどこも綺麗に舗装されているという好条件もあり、ロードバイク人気が絶好調です。

今回はそんなロードバイクの買い方について、お話していこうと思います。

Sponsored Link

ロードバイクってどんな自転車?

これは説明の必要もないかもしれませんが、念のために…

  • オンロードを速く遠くへ走るために設計されている

  • 幅3センチ以下の細いタイヤを履いている

  • ドロップハンドル(稀に他の形状もあります。)

  • 軽量な車体

  • オフロード走行は想定されていない

一般的にイメージされているロードバイクとは、こんなところでしょうか?

しかし、もっと詳しく見てみると実はロードバイクの中にも種類があります。

ロードバイクの種類

ロードバイクの種類は大きく分けて、ツーリング・ロングライド向けモデルとピュアレーシングモデルがあります。

この2つは明確に線引があるわけではありませんが、設計の思想によって、ほとんどのモデルはこのどちらかに分類されます。

ツーリング・ロングライド向けモデルとは、その名の通り、長距離走行を目的とした設計で、

比較的ハンドル位置が高く上半身が立ったアップライトな乗車姿勢が特徴です。

リラックスした姿勢で乗れるので疲れにくく長距離走行が楽になります。

また、自転車走行で疲労の大きな原因となる路面からの振動も吸収しやすいようにフレームが設計されていることが多いです。

それに対してピュアレーシングモデルでは、距離ではなく速度に特化した設計になっています。

空気抵抗を減らすために深い前傾姿勢とペダルに掛かった力をできるだけロスなく推進力に変えるために硬いフレーム設計となっています。

この他、フレームの素材による分類もあります。

現在、主要になっているのはアルミニウム、スチール(鉄)、カーボンです。その他、チタンやマグネシウムなどの素材も使われることがあります。

アルミニウムは比較的安価で軽量に作れることが特徴です。しかし、振動吸収性に乏しいというデメリットがあります。

スチールは最も歴史が古く昔から自転車の素材として使われてきた素材です。現在、主流になっているのはクロモリ鋼と言って、しなやかで振動吸収性に優れた合金です。

アルミやカーボンに比べると重量面でのデメリットはあり、少なくなってきましたが、錆びさせなければ耐久性などの面でもメリットがあり、細いパイプで見た目にもスタイリッシュな印象から、近年、見直されています。

カーボンは高価になりがちですが、他の金属系の素材に比べ軽量で設計が自由で硬さ、振動吸収性などの素材としての特性まで制御できるという自転車フレームとしては、現状、最高の素材です。

以前は衝撃による破損の危険性というデメリットがあり、トップレーサーだけのものでしたが、技術の進歩によって、破損の危険性も少なくなり、価格も下がってきたため、広く一般的に使われるようになってきました。

ロードバイクの買い方

ここまでロードバイクの種類を設計思想と素材の観点から分類してきました。

それをベースにして、ロードバイクの買い方を考えていきたいと思います。

一台目としてのロードバイク

まず、スポーツバイク1台目としてロードバイクを買うときには、よっぽど予算に余裕がない限りはアルミフレームのロングライド志向のロードバイクをオススメします。

アルミフレームは錆びることもなく、カーボンのように割れる心配もないので、最もラフに扱える素材です。

そして、乗り始めの時には、まだロードバイクになるカラダもできていないし、操作技術的にも不安が残りますので、扱いやすいロングライド志向のロードバイクがベストです。

あとは予算とかブランドとかグラフィックデザインとかで好みで選んでいただいて構いません。

もちろん、モデルごとに特色や乗り味の違いがあるのですが、正直なところ、1台目はそこまで違いはわからないと思います。

ただし、サイズ選びだけは妥協してはいけません。どんなに高価なロードバイクでも自分のカラダに合っていなければ、乗りにくいだけの自転車になってしまいます。

一番良いのは実際に試乗して決めることですが、ほとんどの場合、そうも行かないので、プロショップで専門家に相談して決めましょう。

このサイズ選びが、これから始まる自転車生活を大きく左右します。

クロスバイクからのステップアップとしてのロードバイク

次にクロスバイクに乗っていて、ロードバイクにステップアップしようという時の買い方です。

今まで、クロスバイクに乗ってきて、ある程度、自分がロードバイクで何をしたいのかということが見えてきているかと思います。

サーキットレースやロードレース、ヒルクライム大会に出たいのか、それともロングライドやツーリングがしたいのか。

それに応じた種類のロードバイクを探すことになります。

さらに、ある程度、スポーツ自転車の扱いにも慣れてきているので、予算次第ではカーボンフレームも視野に入ってくるでしょう。

実際、クロスバイクはほとんどがアルミフレームなので、2台目はカーボンフレームのロードバイクが欲しいという方は多いと思います。

しかし、ただ「カーボンだから良い」というのは間違いで、場合によってはハイエンドのアルミフレームのモデルの方が向いている場合などもあります。

ある程度、スポーツ自転車に対する知識もついてきているかと思いますので、ショップのスタッフともより深い相談ができるかと思います。

じっくり話し合って、納得の一台を探してください。

Sponsored Link



関連記事

no image

100マイル(160km)走破!センチュリーライド

あなたは自転車で1日100km走れますか? この100kmという距離はロングライドと呼ばれる長

記事を読む

no image

1歩先を見据えたクロスバイクの選び方

スポーツ自転車に興味を持っている人なら「クロスバイク」という名前は聞いたことあるのではないでしょうか

記事を読む

no image

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)

自転車は膝にやさしいってホント? 「自転車は膝にやさしい」とよく言われていますが、これは正しくもあ

記事を読む

no image

「自転車はお金がかからない」なんてウソです

「自転車は初期投資だけで、あとはお金がかからない趣味だよ」 この言葉、スポーツ自転車を始めようかど

記事を読む

no image

まだstrava(ストラバ)使ってないの?

strava(ストラバ)がおもしろい さて、今回は「strava」というスマホアプリの紹介です。

記事を読む

no image

日本でのグラベルロードの可能性について考えてみる

このブログへのアクセスを見てみると、意外にも「グラベルロード」の記事がよく読まれているみたいです。

記事を読む

no image

【まとめ】スポーツ自転車のジャンルを整理してみた

読者の方から「スポーツ自転車っていっぱい種類があって、よくわからない」というご意見をいただいたので、

記事を読む

no image

スポーツ自転車初心者のためのサプリメントの話

ダイエットサプリと呼ばれる商品は現在、星の数ほど出回ってますね。 テレビの通販番組なんかでも盛

記事を読む

no image

本気で痩せたいならハートレートモニター

自転車のことを考えるだけで興奮して、胸がドキドキ。バクバク。 そんなアナタの心拍数を可視化して、自

記事を読む

no image

自転車に乗ると手が痛い人にチェックしてほしいこと

スポーツ自転車初心者からの痛みの訴えとして、多いのはお尻、手のひらまたは手首です。 お尻の痛みに関

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1時間以上水に浸したあと、炊飯するように予約
焼肉屋で教わった美味しいご飯の炊き方

僕は学生時代、ずっと近所の焼肉屋さんのキッチンでバイトしていました。

ミノウラ モッズローラー
冬は室内トレーナーの季節です!

前回の記事「冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話」の中でも書き

no image
まだstrava(ストラバ)使ってないの?

strava(ストラバ)がおもしろい さて、今回は「strava」と

no image
冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話

秋も半ばに差し掛かってきました。そろそろ冬に向けて、冬用ウェアを考え始

no image
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、

→もっと見る

  • プロフィール写真

    シンノ

    34歳男性。元理学療法士。現役スポーツ自転車専門店スタッフ。バイクフィッター。家事好き男子。
    医療、健康、スポーツ、特にサイクリングについて幅広い知識を生かしてブログを始め、さまざまなメディアで執筆またはトーク出演などを行っています。
    ジャンルによってペンネームを使い分けているため、自分でも時折、混同してしまうことも…

     
PAGE TOP ↑