1歩先を見据えたクロスバイクの選び方
公開日:
:
最終更新日:2018/10/09
自転車・サイクリング
スポーツ自転車に興味を持っている人なら「クロスバイク」という名前は聞いたことあるのではないでしょうか?
「スポーツ自転車を始めるなら、まず一台目はクロスバイク」と紹介されることも多いです。
実際に僕が働いているスポーツ自転車専門店でも初心者で一台目はクロスバイクを選ばれる割合が非常に高いです。
今回は、そんなクロスバイクの選び方についてご紹介します。
クロスバイクって何?
クロスバイクとは、ロードバイクとマウンテンバイク(MTB)の中間に位置する自転車の総称で、その範囲は非常に広いものとなります。
ここでは、初心者にも操作しやすいフラットバーハンドル(一文字のハンドル)を装備した舗装路での走行を重視したスポーツバイクとします。
いわゆるロードバイクなどに比べると上半身が立ったアップライトな乗車姿勢で操作がしやすく、ママチャリからの乗り換えでも、あまり恐怖心を感じることが少ないことから初心者でも安心して乗ることができます。
しかし、ロードバイクとMTBの中間ということは、言い換えれば「どっちつかずの中途ハンパ」とも言えます。
セカンドバイクとしてのクロスバイク
一台目にクロスバイクを買って、自転車ライフをスタートして、ある程度の距離を走れるようになると
「次はロードバイクを…」と考え始めるのは、自転車人の王道とも言える道です。
じゃあ、二台目でロードバイクを買ってしまったら、一台目のクロスバイクは無用になるのかといえば、そうではありません。
街乗りや通勤はクロスバイク、休日のロングライドやイベント参戦はロードバイクという様に一台目のクロスバイクをセカンドバイクとして活用されている方は多いです。
しかし、最初の一台目で初期投資を抑えるために低スペックなクロスバイクを買ってしまった人は活用せずに廃棄という方が多いように思います。
やはり安価なものは耐久性もそこそこでサビなども目についてきますし、二台目に買ったロードバイクとのクオリティの差が大きすぎて乗る気にならないといったこともあるのかもしれません。
最初の一台でケチる事なかれ
というわけで、一台目のクロスバイクもケチらなければ、長い間楽しめる良き相棒となってくれます。
「ケチるな」とはいえ、クロスバイクの場合、10~15万円も出せば、最高級クラスのものが買えます。
ここでオススメしたいのは車体価格7~8万円程度のモデルです。
このくらいの価格帯のモデルから使われるパーツのグレードも上がって、耐久性・走行性能ともに満足できるものになるかと思います。
ヘルメットなどの必要な装備を合わせて、ちょうど10万円のコースです。
大人のスポーツ自転車ライフはここらへんから始めてみてはいかがでしょうか?
実際にどのモデルを選ぶか?
では、実際にどのモデルを選ぶべきなのか?
それは、「後悔しないためのスポーツ自転車の買い方」でもお伝えしたように最寄りのプロショップ(スポーツ自転車専門店)でご相談ください。
遠慮せず、自分の希望をしっかりと伝えれば、あなたにあったベストなモデルを提案をしてくれるはずです。
こんな答えじゃ納得できないですか?
でも、ここで僕が「このモデルがオススメ!」ということは無意味です。
ちゃんとショップのスタッフとコミュニケーションをとって、一緒に自分にとってベストな選択をできるのが大人の自転車人ってものですよ。
関連記事
-
-
自転車に乗ると手が痛い人にチェックしてほしいこと
スポーツ自転車初心者からの痛みの訴えとして、多いのはお尻、手のひらまたは手首です。 お尻の痛みに関
-
-
「輪行」って何?自転車を電車に載せて運ぶ
あなたはスポーツ自転車で走りに行く時、どこをスタートにして、どこをゴールにしますか? 多くの場
-
-
大人だからこそ ミニベロ&折りたたみ自転車
数年前、一般的にロードバイクがブームになる前に、一部で20インチ程度の小さなホイールを使ったミニベロ
-
-
何を着て走るか ~自転車ウェアの話~
「自転車に乗るとき、何を着て走るか。」 これも初心者の方からよく聞かれる質問です。 僕は「快適性
-
-
スポーツ自転車初心者のためのサプリメントの話
ダイエットサプリと呼ばれる商品は現在、星の数ほど出回ってますね。 テレビの通販番組なんかでも盛
-
-
後悔しないためのスポーツ自転車の買い方
自転車を買うときに一番気をつけなければいけないことは何ですか? こう聞かれた時、僕は「どこで買うか
-
-
夜に自転車で安全に走る。ナイトライドの装備を考えてみよう。
夜に自転車で走るなんて、危険なので本来であればオススメはしません。 しかし、夜に走らなければならな
-
-
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、(その4)からの続きです。
-
-
サイクリングルートプランニング入門 まずは気持ちいい道を探そう!
前回、「自転車の車道走行はマナーではなくルールです」の中で、道路のどこを走ればいいのかという
-
-
冬は室内トレーナーの季節です!
前回の記事「冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話」の中でも書きましたが、僕が住む滋賀県は積雪
- PREV
- 後悔しないためのスポーツ自転車の買い方
- NEXT
- レースじゃなくてもやっぱり本命はロードバイク