自転車の最大の敵(?)パンクのリスクマネジメント
公開日:
:
自転車・サイクリング
スポーツバイクに限らず、自転車に乗っていて、一番多いトラブルはパンクです。
通勤や通学で自転車を使っている人にとっては大問題です。
電車の遅延などは遅刻の理由として認めてもらえることがありますが、自転車のパンクは遅刻の理由としては認めてもらえないことがほとんどです。
特にタイヤの細いロードバイクやクロスバイクは、マウンテンバイクや一般車に比べて、パンクのリスクは高くなります。
そのリスクを気にして、スポーツバイクでの通勤などに抵抗がある方もいることでしょう。
しかし、実はちょっとしたことで、パンクのリスクは激減できます。
パンクの種類
まずは、パンクの種類について見て行きましょう。
何か突起物がタイヤに刺さりチューブに穴が開く「突き刺しパンク」は皆さんが一番最初に思い浮かべるパンクの原因かと思います。
それ以外にも、段差などを乗り越える際に、タイヤが潰れてしまいリムと地面の間でチューブを挟み込んで穴が開く「リム打ちパンク(スネークバイト)」はスポーツ自転車ではよくあります。
また、チューブやタイヤの経年劣化によって、擦り切れたりして穴が開いてしまうこともあります。
度重なるストップ・アンド・ゴーの繰り返しで、タイヤとリムがズレてしまい、それに引っ張られる形で、チューブのバルブ根本がダメになるケースも有ります。
さらには、リムやリムテープなどの不良や劣化でバリ(突起)ができてしまい、それが刺さってしまうこともあります。
このようにパンクの原因には色々あります。
リム打ちパンク(スネークバイト)の予防
上記のパンクの中で最も多いのはリム打ちパンクです。
蛇に噛まれたような2つの穴が開くことから「スネークバイト」とも呼ばれます。
このパンクは空気圧の管理ができていれば、ほぼ100%防ぐことができます。
タイヤは細ければ細いほど、必要な空気圧は高くなります。
空気圧が低下すると、荷重を支えきれずにタイヤの形を保てず、潰れてしまい、パンクになります。
つまり、空気圧さえ適正に保てていれば、防げるパンクなのです。
また、空気圧が下がっていると、タイヤとリムがズレやすくもなります。
突き刺しパンクの予防
突き刺しパンクについては、タイヤやチューブの選定によって、ある程度は予防できます。
耐パンク性を謳ったタイヤの多くは、貫通防止のプロテクター層を内蔵しています。
(ただし、重量的には不利になります。)
また、チューブは伸長率が高いラテックス製などを用いるとタイヤを貫通しても、チューブに刺さりにくくなります。
さらに、路面状況を見て危なそうなところは避けるというのも有効です。
道路は平面に見えますが、ゴミや砂利、ガラス片などの異物は水と一緒に路肩に流れるように作られています。
そのため、路肩ギリギリを走っていると、異物を踏んでしまう確率が上がってしまいます。
とくに雨上がりの路肩は危険だと考えたほうがよいでしょう。
まとめ
このようにパンクのリスクはある程度、マネージメントすることができます。
しかし、完全に防げるものではありませんので、最低限、その場でチューブ交換する道具と技術を持つことをオススメします。
関連記事
-
-
自転車初心者がまず最初にこれだけ揃えるべきものリスト
スポーツ自転車を乗り始めるにあたって、絶対に揃えるべきものがあります。 それは次の3つです。
-
-
ヘルメットは絶対必要?
自転車に乗るとき、ヘルメットかぶってますか? 僕自身はこれまで、三度、ヘルメットによって助かった経
-
-
サイクリングルートプランニング入門 まずは気持ちいい道を探そう!
前回、「自転車の車道走行はマナーではなくルールです」の中で、道路のどこを走ればいいのかという
-
-
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、(その4)からの続きです。
-
-
自転車の最大の敵?「坂道」があらわれた。たたかう?にげる?
目の前に「坂道」があらわれた!どうしますか? たたかう?にげる? これは自分の脚力や趣向によって
-
-
メタボって言われたら自転車の始め時ですよ
「医者に自転車が良いって言われたんだけど…」 これは僕がスポーツ自転車専門店で働いていた時によ
-
-
自転車で脂肪を燃やすために食べる?
ダイエットといえば、食事を制限して空腹に耐えながら行うモノというイメージがあります。 しかし、スポ
-
-
なぜ、坂を登るのか?ヒルクライムレース
坂道は好きですか? 僕は正直、あまり好きではありません。 でも、世の中には、坂道を自転車で登るこ
-
-
自転車で通勤してみる
昨今、石油価格の高騰や健康ブームの影響もあり、自転車で通勤する人が増えています。 そういう人自
-
-
【まとめ】スポーツ自転車のジャンルを整理してみた
読者の方から「スポーツ自転車っていっぱい種類があって、よくわからない」というご意見をいただいたので、
- PREV
- 自転車の最大の敵?「坂道」があらわれた。たたかう?にげる?
- NEXT
- 自転車で通勤してみる
Comment
[…] 自転車通勤時のトラブルとしては、過去記事(自転車の最大の敵(?)パンクのリスクマネジメント)でも取り上げたようにパンクが最も注意すべきトラブルです。 […]