*

自転車の最大の敵?「坂道」があらわれた。たたかう?にげる?

公開日: : 自転車・サイクリング

目の前に「坂道」があらわれた!どうしますか?

たたかう?にげる?

これは自分の脚力や趣向によって、答えは様々だと思います。

僕は山間部を走ることが好きですが、上り坂はあまり得意ではないので、逃げられるなら逃げます。

遠回りになっても、ゆるい勾配の道があるならそちらを走ることのほうが多いです。

ヒルクライマー

ヒルクライマーと呼ばれる人たちは、僕みたいな軟弱モノとは逆に激坂を求めて峠を目指します。

上り坂がもともと苦手な僕からすると信じられない話ですが、坂を求める人というのは想像以上に多いです。

休日ともなると、郊外の有名な坂道や峠には、ロードバイク乗りたちが集まってきます。

そういう人に「なぜ坂を登るの?」と聞くと多くのヒルクライマーは「坂を登り切った時の達成感や征服感」がたまらないそうです。

たしかに、ヒルクライマー気質ではない僕でも、その気持ちはわかります。

Sponsored Link

パワーウェイトレシオ

坂を登る能力(登坂力)は以下の方程式で表されます。

パワー(脚力) ÷ ウェイト(質量) = 登坂力

これをパワーウェイトレシオなんて言い方もします。

パワーとは、厳密いうと定義が違いますが「自分がペダルを漕ぐ脚力(持久力を含む)」と言っていいと思います。

ウェイトとは、自転車と自分の重さです。

つまり、登坂力を上げるためには、パワーを上げて、ウェイトを下げる必要があります。

パワーアップ

パワーを上げるには、基本的にはトレーニングしかありません。

筋トレなども効果的ですが、もっとも効果的なのは実際に坂を登ることです。

とにかく、上り坂をどれだけ登ったかという問題になってきます。

実はこれを楽しんで出来るかどうかというのが、ヒルクライマーになれるかどうかの線引きだと思います。

メンタル的にヒルクライマー向きかどうかというのは、非常に重要です。

ウェイトダウン

ヒルクライムに特化したロードバイクはできるだけ軽量化されています。

現在のハイエンドロードバイクは、軽量パーツで組み上げれば5kg程度まで軽量化可能です。

自転車の軽量化は、もっともコストがかかるカスタムですが、その効果は絶大です。

特に足回り(ホイール、タイヤ、チューブ)の軽量化は非常に効果的です。

軽量ホイールは高価なパーツですが、タイヤやチューブを軽量なものに替えるだけでも走りが軽くなるのでオススメです。

また、ヒルクライマーたちは体重を落とすために、減量に勤しみます。

車重を1kg軽量化するのは大変ですが、体重を1kg落とすのはちょっと努力すれば可能です。

総じて、強いヒルクライマーは「どこにそんなパワーが?」と思わせるほど、細身です。

ヒルクライムレースが大人気

そんなヒルクライマーたちが集まる登りだけのレースであるヒルクライム大会が非常に人気です。

有名な大会だとエントリーが始まって数時間で定員いっぱいになるなんてこともしばしばです。

レースとはいえ、上り坂オンリーなのでそんなにスピードも出ないため、比較的安全です。

多くの大会はタイムトライアル形式で行われ、基本的には自分との闘いです。

自分の力を試すには良い舞台だと思います。

ある程度、登れるようになってきたら一度出場してみてください。

Sponsored Link



関連記事

no image

あなたの自転車、まだノーマルのままなの?カスタマイズの話

あなたの愛車は買ってから何か手を加えましたか? もしかして、買ったままのノーマル仕様ですか?

記事を読む

no image

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、(その4)からの続きです。

記事を読む

no image

自転車で通勤してみる

昨今、石油価格の高騰や健康ブームの影響もあり、自転車で通勤する人が増えています。 そういう人自

記事を読む

no image

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その3)

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)の続きです。 今回からは実際の痛みの種

記事を読む

no image

レースじゃなくてもやっぱり本命はロードバイク

「スポーツ自転車といえば、ロードバイク!」というくらいに、現在、日本ではロードバイクが流行っています

記事を読む

no image

サイクリングルートプランニング入門 まずは気持ちいい道を探そう!

前回、「自転車の車道走行はマナーではなくルールです」の中で、道路のどこを走ればいいのかという

記事を読む

no image

自転車人の誰もが通る道 お尻の痛み

スポーツ自転車を乗る人たちの悩みで一番多く寄せられているのが「お尻の痛み」問題です。 初心者からベ

記事を読む

no image

メタボって言われたら自転車の始め時ですよ

「医者に自転車が良いって言われたんだけど…」 これは僕がスポーツ自転車専門店で働いていた時によ

記事を読む

no image

夜に自転車で安全に走る。ナイトライドの装備を考えてみよう。

夜に自転車で走るなんて、危険なので本来であればオススメはしません。 しかし、夜に走らなければならな

記事を読む

no image

【まとめ】スポーツ自転車のジャンルを整理してみた

読者の方から「スポーツ自転車っていっぱい種類があって、よくわからない」というご意見をいただいたので、

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1時間以上水に浸したあと、炊飯するように予約
焼肉屋で教わった美味しいご飯の炊き方

僕は学生時代、ずっと近所の焼肉屋さんのキッチンでバイトしていました。

ミノウラ モッズローラー
冬は室内トレーナーの季節です!

前回の記事「冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話」の中でも書き

no image
まだstrava(ストラバ)使ってないの?

strava(ストラバ)がおもしろい さて、今回は「strava」と

no image
冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話

秋も半ばに差し掛かってきました。そろそろ冬に向けて、冬用ウェアを考え始

no image
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、

→もっと見る

  • プロフィール写真

    シンノ

    34歳男性。元理学療法士。現役スポーツ自転車専門店スタッフ。バイクフィッター。家事好き男子。
    医療、健康、スポーツ、特にサイクリングについて幅広い知識を生かしてブログを始め、さまざまなメディアで執筆またはトーク出演などを行っています。
    ジャンルによってペンネームを使い分けているため、自分でも時折、混同してしまうことも…

     
PAGE TOP ↑