*

サイクリングルートプランニング入門 まずは気持ちいい道を探そう!

公開日: : 最終更新日:2018/10/09 自転車・サイクリング

前回、「自転車の車道走行はマナーではなくルールです」の中で、道路のどこを走ればいいのかという問題に触れましたが、サイクリングやツーリングを楽しむ上で、もっとも大事になってくるのは、もうひとつの「どこを走るのか」という問題です。

今回はもうひとつの「どこを走るのか」問題…つまり、ルートプランについて、考えていきたいと思います。

まずは知ってる道から

まずは、今まで行ったことあるような土地勘のあるところを走ってみましょう。

普段、自分が自動車で走ったりしている日常的に通る道がいいかと思います。

「それじゃ楽しくない」と思うかもしれませんが、最初は自分が自転車でどれくらい走れるのかという「自転車の距離感」をつかむことが大事です。

この距離感を持っているか持っていないかで、今後のサイクリングルートのプランニング能力に大きな差が出てきます。

ちなみに、この「距離感」は自転車に乗れるようになってくるとドンドン伸びて行きます。

Sponsored Link

最初は50kmくらいで限界を感じる人が多いですが、ロングライド好きな人なら、そのうち、100kmくらいは普通に走れるようになります。

長距離系のイベントの中には200kmを超えるものもありますし、300km、400km、果ては1300kmというイベントもあって、天井知らずです。

中には「100kmなんて、すぐそこじゃん。200kmなんて日常の距離。」と言ってのけるようなツワモノもいます。

こういう人たちには「距離感が壊れた人」という名誉な称号が与えられることがありますが、それはまた別のお話で。

自分の「自転車の距離感」がつかめるようになってきた頃には、知らない道を走りたい欲求に駆られることでしょう。

走って気持ち良さそうな道センサー

自分の「自転車の距離感」がわかってくると次に気になってくるのが、「ここ走ってみたい」とか「ここを走ったら気持ちよさそう」という道です。

普段、お仕事などで自動車に乗る方なら、運転中にも気になる道が何本か見つかってるんじゃないでしょうか?

サイクリング系の雑誌やムック本などで紹介されるようなルートでなくても、近くでも意外と走って気持ちよさそうな道というのは多いと思います。

どんなに都会のど真ん中に住んでる人でも、数十kmも走れば、必ずあるはずです。

どうしても、近くにないという方には「輪行」というワザもあります。(また別の記事で触れる予定です。)

普段から「走って気持ち良さそうな道センサー」の感度を上げておきましょう。

そうして見つけた気持ち良さそうな道をいくつか地図上で確認して、それらを結ぶルートを考えると走って楽しいサイクリングルートの完成です。

高低差に注意

注意するべき点としては、高低差です。

あまり高低差のきついルートを設定すると、自分が泣くことになってしまうので、上り坂は最初のうちは遠回りしてでも避けた方が無難です。

地形図をみて、等高線を何本も横切るようなルートはできるだけ避けます。

地図を読むのが好きな人なら、そのうち、地図を見ただけでルートを想像できるようになってきます。

最近は地図上でルートを指定すると高低差を教えてくれるWEBサービスなんかもあるので、これらを利用すると便利です。

ルートプランニング力を鍛えるには

サイクリングを楽しむ上で、もっとも大切になる能力のひとつである「ルートプランニング」ですが、極めようと思うとかなり奥深いです。

実際には、プランニング→実走→修正を繰り返して得られる経験が必要です。

完璧にプランニングしたつもりでも、行ってみたら通行止めだったとか、思わぬところで激坂と遭遇しただとか、失敗することもあるでしょう。

僕のように山間部に分け入るルートが好きなひとなら、「地図上にはあるけど、実際に行ってみたら道がなくなってた」なんてことも!

でも、その失敗も乗り越えてしまえば、いい経験になります。笑い話にもなるでしょう。

恐れず、どんどん知らない道を走ってみましょう!

GPSログのススメ

最近ではスマホでGPSのログを取れるアプリなんかも増えてきました。

GPSのログをとっておくと、あとでルートを見直すときに便利なのでオススメです。

山間部ではスマホのGPSアンテナじゃ役にたたないこともありますが、平地を走る分にはスマホでも十分でしょう。

(ただし、バッテリーの問題はありますので、対策が必要です。)

ルートミスなどの反省の材料としても有用ですが、何より記録に残すと思い返すのが楽しくなります。

さて、今夜もGPSデータを肴にして、美味しいお酒をいただきますか♪

Sponsored Link



関連記事

no image

めざせ100kmオーバー!ロングライド入門

スポーツ自転車を始めると多くの人が目指すのがロングライドです。 最初は「自転車で10kmも走るなん

記事を読む

no image

自転車人の誰もが通る道 お尻の痛み

スポーツ自転車を乗る人たちの悩みで一番多く寄せられているのが「お尻の痛み」問題です。 初心者からベ

記事を読む

ミノウラ モッズローラー

冬は室内トレーナーの季節です!

前回の記事「冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話」の中でも書きましたが、僕が住む滋賀県は積雪

記事を読む

no image

100マイル(160km)走破!センチュリーライド

あなたは自転車で1日100km走れますか? この100kmという距離はロングライドと呼ばれる長

記事を読む

no image

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、(その4)からの続きです。

記事を読む

no image

自転車で通勤してみる

昨今、石油価格の高騰や健康ブームの影響もあり、自転車で通勤する人が増えています。 そういう人自

記事を読む

no image

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)

自転車は膝にやさしいってホント? 「自転車は膝にやさしい」とよく言われていますが、これは正しくもあ

記事を読む

no image

【まとめ】スポーツ自転車のジャンルを整理してみた

読者の方から「スポーツ自転車っていっぱい種類があって、よくわからない」というご意見をいただいたので、

記事を読む

no image

夜に自転車で安全に走る。ナイトライドの装備を考えてみよう。

夜に自転車で走るなんて、危険なので本来であればオススメはしません。 しかし、夜に走らなければならな

記事を読む

no image

何を着て走るか ~自転車ウェアの話~

「自転車に乗るとき、何を着て走るか。」 これも初心者の方からよく聞かれる質問です。 僕は「快適性

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1時間以上水に浸したあと、炊飯するように予約
焼肉屋で教わった美味しいご飯の炊き方

僕は学生時代、ずっと近所の焼肉屋さんのキッチンでバイトしていました。

ミノウラ モッズローラー
冬は室内トレーナーの季節です!

前回の記事「冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話」の中でも書き

no image
まだstrava(ストラバ)使ってないの?

strava(ストラバ)がおもしろい さて、今回は「strava」と

no image
冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話

秋も半ばに差し掛かってきました。そろそろ冬に向けて、冬用ウェアを考え始

no image
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、

→もっと見る

  • プロフィール写真

    シンノ

    34歳男性。元理学療法士。現役スポーツ自転車専門店スタッフ。バイクフィッター。家事好き男子。
    医療、健康、スポーツ、特にサイクリングについて幅広い知識を生かしてブログを始め、さまざまなメディアで執筆またはトーク出演などを行っています。
    ジャンルによってペンネームを使い分けているため、自分でも時折、混同してしまうことも…

     
PAGE TOP ↑