「輪行」って何?自転車を電車に載せて運ぶ
公開日:
:
最終更新日:2018/10/16
自転車・サイクリング
あなたはスポーツ自転車で走りに行く時、どこをスタートにして、どこをゴールにしますか?
多くの場合、自宅をスタートして自宅にゴールすることになるかと思います。
マイカーに自転車を積んで移動した場合は、マイカーを駐めたところからスタートして、同じ場所に戻ってくることになるかと思います。
自転車ツーリングの場合、A地点からスタートしたらA地点に戻ってこなきゃいけないという制約が発生するのです。
でも、A地点からB地点という行きっぱなしのツーリングプランを立てたくなることもありますよね?
そこで活躍するのが「輪行」というテクニックです。
「輪行」って何?
輪行とは、自転車を分解して、コンパクトにして専用の袋に入れてJRや私鉄などの公共交通機関で運ぶことです。
世間一般には知られていないかもしれませんが、適切にパッキングしてあげれば、自転車を公共交通機関に載せて運ぶことは可能です。
飛行機やバス、タクシーなどでも使えることもありますが、基本的には電車での利用が一般的です。
このテクニックを使えば、自宅から走れるだけ遠くまで走って、電車で帰ってくるなんていうことも可能です。
新幹線や特急・急行電車などで遠征することも可能です。
現在、函館まで新幹線で行けるようになってますので、短期で北海道ツーリングなんてことも可能になりますね。
輪行のルール
そんな便利な輪行ですが、ルールがあります。
JRの旅客営業規則には、「列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のもの」且つ「自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したもの」は無料で車両に持ち込むことが出来るとされています。
ちょっとわかりにくいですね。
重量30kgというのは、スポーツ自転車なら楽々とクリアする数字ですが、問題になるのはサイズです。
「3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもの」というのは、ほとんどの車種は前後輪ともはずしてパッキングする必要があるサイズです。
前輪だけをはずして収納するタイプの輪行バッグも市販されていますが、サイズの問題をクリアできず、厳密には規定違反になる可能性が高いので注意が必要です。
また「専用の袋」という規定もありますので、適当なビニール袋などでパッキングしてもダメということになります。
さらに、最近JR各駅で掲示されているポスターでは「自転車の一部が出ている」状態での輪行を禁じているので、サドルやハンドルが飛び出してしまうのもアウトです。
JR以外の私鉄各社でも、ほぼこれと同じルールとなっています。
※一部の路線では、輪行状態にしなくても自転車を載せることができるサイクルトレインを導入しているところもあります。
輪行のマナー
上記のルール以外にも守るべきマナーがあります。
・通勤通学時間帯など混雑時は避ける
・ホームでも電車内でも通路を専有しない
・他の乗客の迷惑にならないように気をつける
…などなど。
鉄道会社からすれば、輪行は許可しているが推奨しているものではありません。
他の乗客からのクレーム等トラブルが多くなってしまえば、禁止になる可能性も十分にあります。
快適で便利な輪行サイクリングを続けていくためにも、ルールやマナーはしっかり守りましょう!
なお、もっと詳しい輪行サイクリングのテクニックを知りたいと思った方は、コメントでリクエストください。
関連記事
-
-
「自転車はお金がかからない」なんてウソです
「自転車は初期投資だけで、あとはお金がかからない趣味だよ」 この言葉、スポーツ自転車を始めようかど
-
-
自転車で痩せたいなら頑張っちゃダメ!
スポーツ自転車に乗り始める動機として、一番多いのが「ダイエット目的」です。 このブログを読んでくれ
-
-
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、(その4)からの続きです。
-
-
何を着て走るか ~自転車ウェアの話~
「自転車に乗るとき、何を着て走るか。」 これも初心者の方からよく聞かれる質問です。 僕は「快適性
-
-
自転車人の誰もが通る道 お尻の痛み
スポーツ自転車を乗る人たちの悩みで一番多く寄せられているのが「お尻の痛み」問題です。 初心者からベ
-
-
レースじゃなくてもやっぱり本命はロードバイク
「スポーツ自転車といえば、ロードバイク!」というくらいに、現在、日本ではロードバイクが流行っています
-
-
あなたの自転車、まだノーマルのままなの?カスタマイズの話
あなたの愛車は買ってから何か手を加えましたか? もしかして、買ったままのノーマル仕様ですか?
-
-
自転車初心者がまず最初にこれだけ揃えるべきものリスト
スポーツ自転車を乗り始めるにあたって、絶対に揃えるべきものがあります。 それは次の3つです。
-
-
冬は室内トレーナーの季節です!
前回の記事「冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話」の中でも書きましたが、僕が住む滋賀県は積雪
-
-
責任ある大人のための自転車保険の話
最近、ニュースなどでも取り上げられるようになったのでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、自転車事