*

夜に自転車で安全に走る。ナイトライドの装備を考えてみよう。

公開日: : 最終更新日:2018/10/10 自転車・サイクリング

夜に自転車で走るなんて、危険なので本来であればオススメはしません。

しかし、夜に走らなければならない事情がある方は多いですよね。

ロングライドの帰りが思った以上に遅くなってしまい、暗くなってしまったというのはよく聞く話です。

通勤や通学でスポーツ自転車に乗ってる人はナイトライドは必須になります。

今回は夜を安全に走るために必要なことをお話しようと思います。

Sponsored Link

前照灯(フロントライト)

まず、何はともあれ、前照灯はマストです。

法律でも夜間走行時の前照灯点灯は義務になっていますので、これに不備があると違法行為となります。

最低限、JIS規格である400カンデラを超える明るさのライトが法律上は必須になっています。

(カンデラ=光源の強さを表す単位。キャンドルパワー。)

しかし、この基準はあくまで「法律上の基準」であり、実用上はもっとハイパワーなライトが必要となるかと思います。

自分の視界を確保するための本当の意味での「前照灯」としては、最低でも1000~2000カンデラは欲しいところです。

それ以下の明るさのライトは自動車から自分を見つけてもらうためのポジションライト的なものだと考えたほうがいいでしょう。

自分の視界を確保する必要のない明るい街中では、ポジションライトでも問題はありません。

乾電池式や充電バッテリー式など多くの商品が販売されています。

普段、パソコンで仕事をしている人なら、USB充電式もランニングコスト削減できるのでオススメです。

尾灯(リアライト)

尾灯(リアライト)は、実は前照灯以上に重要なアイテムとなります。

自転車も自動車も左側通行ですので、自動車は後ろから近づいてくることの方が圧倒的に多いのです。

そのため、自分の後ろに対して目立つことは安全な夜間走行のためには絶対必要なことです。

法律上は反射板(リフレクター)でも良いことになっていますが、安全のためには点滅するリアライトをオススメします。

リアライトは被視認性が重要なので、発光面積が大きなものを選びましょう。

フロントライトと同様、乾電池式や充電式など多くの商品がでています。

また、ヘルメットの後ろに小型のLEDライトをつけるのも非常に効果的です。

最も高い位置になるので、かなり後方からの被視認性が向上します。

(※尾灯または反射板は車体への取付が法律で定められていますので、ヘルメットライトはあくまで補助となります。)

なお、リアは赤色灯と決まっていますので、他の色は避けてください。また、赤をフロントに使うことも危険です。

反射ベスト&反射タスキなど

ライト以外にも反射素材を使ったアイテムは夜間走行に威力を発揮します。

オススメは工事現場で作業員が来ているようなメッシュ素材の反射ベストです。

作業服屋さんでかなり安価に手に入れることができます。(自転車専用品も存在しますがやや高価です。)

「反射ベストは見た目がちょっと…」という人は、ランニング用品として販売されている反射タスキでも構いません。

バッグを背負っている人はバッグに反射テープなどをつけるのも有効です。

とにかく、夜間走行時は目立ってナンボです!

Sponsored Link



関連記事

no image

自転車の最大の敵?「坂道」があらわれた。たたかう?にげる?

目の前に「坂道」があらわれた!どうしますか? たたかう?にげる? これは自分の脚力や趣向によって

記事を読む

no image

なぜ、坂を登るのか?ヒルクライムレース

坂道は好きですか? 僕は正直、あまり好きではありません。 でも、世の中には、坂道を自転車で登るこ

記事を読む

no image

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、(その4)からの続きです。

記事を読む

no image

自転車で脂肪を燃やすために食べる?

ダイエットといえば、食事を制限して空腹に耐えながら行うモノというイメージがあります。 しかし、スポ

記事を読む

no image

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その4)

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)からの続きです。 自転車乗りの

記事を読む

no image

自転車で通勤してみる

昨今、石油価格の高騰や健康ブームの影響もあり、自転車で通勤する人が増えています。 そういう人自

記事を読む

no image

日本でのグラベルロードの可能性について考えてみる

このブログへのアクセスを見てみると、意外にも「グラベルロード」の記事がよく読まれているみたいです。

記事を読む

no image

あなたの自転車、まだノーマルのままなの?カスタマイズの話

あなたの愛車は買ってから何か手を加えましたか? もしかして、買ったままのノーマル仕様ですか?

記事を読む

no image

1歩先を見据えたクロスバイクの選び方

スポーツ自転車に興味を持っている人なら「クロスバイク」という名前は聞いたことあるのではないでしょうか

記事を読む

JRの輪行ポスター

「輪行」って何?自転車を電車に載せて運ぶ

あなたはスポーツ自転車で走りに行く時、どこをスタートにして、どこをゴールにしますか? 多くの場

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

1時間以上水に浸したあと、炊飯するように予約
焼肉屋で教わった美味しいご飯の炊き方

僕は学生時代、ずっと近所の焼肉屋さんのキッチンでバイトしていました。

ミノウラ モッズローラー
冬は室内トレーナーの季節です!

前回の記事「冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話」の中でも書き

no image
まだstrava(ストラバ)使ってないの?

strava(ストラバ)がおもしろい さて、今回は「strava」と

no image
冬もスポーツバイクに乗りたい!冬用ウェアの話

秋も半ばに差し掛かってきました。そろそろ冬に向けて、冬用ウェアを考え始

no image
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その5)

自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)、(その2)、(その3)、

→もっと見る

  • プロフィール写真

    シンノ

    34歳男性。元理学療法士。現役スポーツ自転車専門店スタッフ。バイクフィッター。家事好き男子。
    医療、健康、スポーツ、特にサイクリングについて幅広い知識を生かしてブログを始め、さまざまなメディアで執筆またはトーク出演などを行っています。
    ジャンルによってペンネームを使い分けているため、自分でも時折、混同してしまうことも…

     
PAGE TOP ↑