何を着て走るか ~自転車ウェアの話~
公開日:
:
最終更新日:2018/10/09
自転車・サイクリング
「自転車に乗るとき、何を着て走るか。」
これも初心者の方からよく聞かれる質問です。
僕は「快適性を求めるなら絶対に専用ウェアです。でも、他のスポーツウェアも使えますよ。」と答えています。
自転車ウェアとして、求められる機能は
- 天候に合わせた体温調節機能
- 汗を素早く乾かす速乾性
- お尻を路面の振動や突き上げから守る保護パッド
- 乗車姿勢にあわせたカッティングや縫製
- エアロ効果
- 速そうに見えるデザイン
- 視認性の高さ
と言ったあたりでしょうか?
これら全てを兼ね備えるのは、やはり専用ウェアということになりますが、最低限の1と2は一般的なスポーツウェアでも代用が効きます。
最初から全てレーシングウェアを揃えるのが理想ですが、ピチピチのレースジャージはちょっと…という感覚をもつ人もいることでしょう。
僕の個人的な意見を言えば、要所だけ抑えておけばスポーツウェアとの組み合わせは大いにアリです。
パッド入りインナーパンツのススメ
抑えて欲しいポイントは「3. お尻を路面の振動や突き上げから守る保護パッド」です。
これだけは他のスポーツウェアでは代用が効きません。専用品を使うしかないかと思います。
「お尻の痛みは慣れろ!」という意見もたまに聞きますが、プロの選手でもパッド入りのレーシングパンツを着用していることを考えれば、
そもそもパッドを使うことを前提としてロードバイクなどが設計されていると考えるべきです。
パッドには個人の体型との相性があるので、一概にどの商品がオススメとは言えませんが、有るのと無いのでは大違いです。
まずは、比較的安価なパッド付きインナーパンツから試してみることをオススメします。
なお、これは驚かれる人もいらっしゃるのですが、パッド付きインナーは素肌に直接履いてください。
パッドと素肌の間に布があると、そこで摩擦が起きて擦過傷の原因になったりします。
TPOに合わせたウェア選び
僕はTPOに合わせてウェアを選んでいます。
ロードバイクでガッツリ走るときは、上下ともバッチリとレースジャージで決めますが、ミニベロで街中をいろいろ巡りながら散策するときには、一般のスポーツウェアとミックスして、カジュアルな装いを作ります。
例えば、速乾のスポーツTシャツに薄手のウィンドブレーカー、下はパッド入りインナーの上にストレッチ素材の七分丈パンツといった感じです。
また、初心者が対象のサイクリングツアーを引率するときは、上下レースジャージで決めつつ、下だけ薄手のショートパンツを重ねて、レーシングパンツの印象を和らげるように工夫しています。
レースジャージにショートパンツという組み合わせは、意外と玄人っぽく見えるらしく、ウケが良いです。
輪行などで電車にのるときもそのまま乗ってもあまり違和感ないので、かなり重宝しています。
関連記事
-
-
なぜ、坂を登るのか?ヒルクライムレース
坂道は好きですか? 僕は正直、あまり好きではありません。 でも、世の中には、坂道を自転車で登るこ
-
-
100マイル(160km)走破!センチュリーライド
あなたは自転車で1日100km走れますか? この100kmという距離はロングライドと呼ばれる長
-
-
自転車の最大の敵(?)パンクのリスクマネジメント
スポーツバイクに限らず、自転車に乗っていて、一番多いトラブルはパンクです。 通勤や通学で自転車を使
-
-
レースじゃなくてもやっぱり本命はロードバイク
「スポーツ自転車といえば、ロードバイク!」というくらいに、現在、日本ではロードバイクが流行っています
-
-
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その2)
自転車で膝が痛いときにやるべきこと(その1)からの続きです。 前回は自転車で膝が痛くなった時に
-
-
自転車で通勤してみる
昨今、石油価格の高騰や健康ブームの影響もあり、自転車で通勤する人が増えています。 そういう人自
-
-
サイクリングルートプランニング入門 まずは気持ちいい道を探そう!
前回、「自転車の車道走行はマナーではなくルールです」の中で、道路のどこを走ればいいのかという
-
-
スポーツ自転車初心者のためのサプリメントの話
ダイエットサプリと呼ばれる商品は現在、星の数ほど出回ってますね。 テレビの通販番組なんかでも盛
-
-
新潮流!SUV的な自転車「グラベルロード」
「グラベルロード」って聞いたことありますか? 2014年ごろから日本でも急速に存在感を増してきたス
-
-
自転車人の誰もが通る道 お尻の痛み
スポーツ自転車を乗る人たちの悩みで一番多く寄せられているのが「お尻の痛み」問題です。 初心者からベ

